地球防衛軍艦艇史とヤマト外伝戦記(宇宙戦艦ヤマト二次創作)

アニメ「宇宙戦艦ヤマト」(旧作、リメイクは問いません)に登場する艦艇および艦隊戦に関する二次創作を行うために作成したブログです。色々と書き込んでおりますが、楽しんで頂ければ幸いに思います。

このブログは、筆者ことA-140が、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」(旧作、リメイク版は問いません)の二次創作として制作しているヤマト世界の地球防衛軍の艦艇史、および本編で描かれていない、あるいはもっと盛り込んだほうが面白いと思われる艦隊戦について創作を行うために開設しました。

筆者はリアルタイムで旧作を見たファンというわけではない(厳密には3歳のときに映画館で完結編を見たようですが)ですが、幼児期からヤマトに親しみ、それが嵩じて軍艦ファンになって現在に至った人間です。そのためヤマト世界に主に1945年以前の海軍史(知識の関係上、日本海軍に関係したものが多くなりそうです)を持ち込んで色々考えながら創作を行っています。

もしヤマトという作品に出合わなければ、人間関係など私の人生は大きく違ったものになったはずで、色々な意味でこの作品には感謝し切れません。その気持ちを大事にして、自分なりのヤマト世界を広げて楽しませていただき、同時にこのブログを訪れた読者の皆様にも楽しんでいただければ幸いに思います。

なお、旧作リメイク問わず本編の設定を自分の考えで弄ったり、両方を混ぜて新しい設定を作るなど行うこともありますが、筆者はどの本編であろうと否定するつもりは一切なく、単に「ヤマトが好きだから、自分でその世界を描いてみたい」というスタンスで創作を行っています。特定個人や組織、作品に対して批判や不満などは一切持ち込まずに創作を行っていますので、その点はご了承いただければ幸いです。

遅筆にてどのくらいの頻度で更新できるかわかりかねる部分はありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、表示の関係で記事を個別に読むと前後編などの場合、後編から読むことになるようです。カテゴリーからは順番に読めるよう設定してありますので、左のカテゴリーから各記事をお読み頂ければと思います。

堀田真司

 本作の主人公。2170年4月12日生まれ、千葉県佐倉市出身。「ゆきかぜ」艦長古代守の航宙軍士官候補生学校における1期先輩にあたる。専攻は宙雷だが、実戦を積み重ねるにつれて砲術、操艦にも優れた才能を発揮するようになる。
 2193年の「カ号作戦」「カ2号作戦」(第一次、第二次火星沖会戦)時は一尉。突撃駆逐艦「ふゆつき」砲雷長として参加し「ひびき」艦長考案による接近戦を模倣、応用して行い戦果を挙げ、実戦経験者を多く失っていた軍上層部から注目されるようになる。その翌年、三佐に昇進した際に士官候補生学校校長だった土方竜(堀田も彼に教えを受けている)に乞われて同校にて宙雷科の教官を4年務め、多くの優秀な人材を輩出している。
 2198年、二佐に昇進。今度は艦隊司令長官の沖田十三と旗艦「キリシマ」艦長の山南修の要請で「キリシマ」砲雷長となる。この頃「ヤマト計画」の一員として戦術長の内定を受け取るが「自分より古代(守)君のほうが優れています。彼の下でなら喜んで働けます」と辞退、当面はヤマト砲雷長の候補とされる。
 しかし2199年1月の「メ号作戦」で「キリシマ」が被弾した際に負傷し入院、ヤマト計画から外されるが、同時に坊の岬沖に待機していたヤマト計画要員がガミラスの攻撃を受け壊滅した際も無事だった。
 その後、土方から駆逐艦「A」の艤装員長を拝命、同艦を以て波動機関製造のための物資調達とガミラス基地の調査を命じられることになった。

 風貌はやや小柄で中肉、かなりの童顔。性格はいたって温和で物静かだが、戦場では鋭い感性と理性を発揮し、日本海軍から国連宇宙軍日本艦隊に伝わる「水雷魂」を発揮して勇敢に戦う。指揮官としては公正さを重んじ他人を分け隔てなく扱うことから、同僚や部下からの信望は厚い。そうした面と実戦経験から沖田、土方、山南ら艦隊勤務の上官からも高く評価されているが、やや強情で現場の状況を「理屈任せに厳しく上へ指摘する」面もあり、上層部の一部から煙たがられている節もある(堀田のほうも、軍務局長の芹沢虎鉄を異常なほど嫌っている)。ただ、ヤマト計画本部長でもある藤堂平九郎からはその人柄を信頼されている。

 高室奈波という婚約者がいたが、遊星爆弾の攻撃によって失っている。それでも何故かガミラスを恨み切ることができないでいる自分に苛立ちを感じている面もあるが、他人の前では一切表に出さず、当人は生涯「男寡婦」を貫くつもりでいる。


三木幹夫

 2173年生まれ、岐阜県出身。航宙軍士官候補生学校の一年生だった時に、最上級生だった堀田と知り合う。専攻は航海科。
 士官学校卒業後は各地を転戦。2199年の「メ号作戦」では駆逐艦「おいて(追風)」の航海長として参加予定だったが、火星付近で「おいて」が機関不調を生じて地球に引き返し、不時着寸前に機関が停止し艦は墜落、多くの乗員が殉職する中で生き残る(ただ、僅かでも生存者がいたのは三木の操艦のおかげ、と評価されている)。
 その直後、駆逐艦「A」の航海長(最先任の一尉であるため、先任将校も兼務)を拝命。これは土方からの直々の命令で、三木以外の大半を若い士官が占めることになる駆逐艦「A」の艦長を務める堀田を補佐する役目が言い含められているようである。

 一見、飄々とした性格だが、戦場では堀田以上に冷静沈着な人物。こと操艦に関しては2199年現在生き残った士官の中でも有数の名手とされる。風貌はやや老け顔で当人も(少しだけ)そのことを気にしている様子。「キリシマ」艦長の山南修に何となく似ている、という評もある。

(なお、本キャラはPSゲーム版「さらば」が出典ですが、キャラの外見および性格その他は(筆者の印象の限りで)同じです。ただし、ゲームに登場する巡洋艦「すくね」は筆者創作には登場しないため、ゲーム版の三木艦長のような最期を迎えることはなく、あくまで堀田の補佐役として最後まで活躍してもらう予定です。改変は申し訳ありませんが、ご了承ください)

 なお登場人物が増え次第、この項目は増えていくことになります。よろしくお願いします。

 「堀田真司二佐。療養を終え、軍務に復帰いたします」

 意識を回復した翌日、退院を許可された堀田は国連宇宙軍の司令部に赴いて軍務への復帰を申請した。
 彼は軍人であるから、最初に挨拶するのは国連宇宙軍の極東管区軍務局長である芹沢虎鉄ということになるが、手続きを済ませた芹沢は堀田に「これまで以上の活躍を期待する」という型にはまった発言しかせず、堀田もまた「努力いたします」と返事をしただけだった。

 実は、芹沢のほうは堀田について何とも思っていなかったようなのだが、堀田のほうが芹沢のことをひどく嫌っていたのだ。それは、他人を悪く言うことなどおよそないといってよい堀田をして、相当親しい友人には「あんな偉そうなだけの無能者に何ができるものか」と漏らすほどであった。
 これは、芹沢が最終的にガミラスとのファースト・コンタクトの際に攻撃を命じたことが現在の戦争を引き起こした事実を、軍機密として口止めされていたが堀田も知っていたこと。それに敬愛する沖田十三を一度は解任して閑職に追いやった件が加わっていたのが原因だった。私怨といえばそうなるかもしれないのだが、とにかく堀田は芹沢に対しては不信感と嫌悪感を拭うことができなかったのである。

 それはさておき、とりあえず形式的な挨拶を終えてから、堀田は当面、直属の上司となるはずである土方の待つ執務室へと足を向けた。

 「堀田二佐、参りました」
 「入りたまえ」

 ドアが開くと、土方が書類の山と格闘している最中だった。

 「もう怪我は大丈夫か?」
 「はい、ご迷惑をおかけしました。軍務局長の許可は頂いたので、本日より軍務に復帰いたします。ところで、現在「キリシマ」は?」
 「ああ、そのことだが」

 土方が、ここで驚くべきことを口にした。

 「堀田二佐。本日ただ今を以て、貴官の「キリシマ」砲雷長の任を解く」
 「えっ? しかし、それは……」

 これからの国連宇宙軍は、ヤマトが帰還するまで地球周辺の制宙権を維持し、同時にヤマトの帰路を確保することが求められる。また、現有戦力では不可能だが「メ2号作戦」というガミラス冥王星基地攻撃計画も「可能であればヤマトが行うが、航海の安全を優先せよ」ということになっており、戦力を回復させた後に地球に残存した国連宇宙軍が行う可能性がある。
 そうした任務において、金剛型宇宙戦艦の中で現状唯一の生き残りである「キリシマ」は主力艦としての任務が待っているはずだ。既に熟練した乗組員はほぼ払底しており、そんな状況で主力たる「キリシマ」から幹部乗組員を転属させる理由は堀田には見当がつかない。自分は軍艦乗りであって今更後方勤務で役立つとも思えず、それに当面は転属すべき他の艦も思いつかない。

 当惑する堀田に、土方は続けた。

 「変わって命ずる。坊の岬沖の造船所にて建造中の『駆逐艦A』艤装員長として、明後日までに同地へ赴くこと。以上だ」

 艤装員長とは、建造中の艦において作業員や後に乗員となる士官や兵たちを統率する役職で、殆どの場合、その艦が完成すれば艤装員長は初代の「艦長」となるのが通例だった。つまり土方のこの命令は、堀田に対し「新造駆逐艦の艦長になれ」と言っていることになる。
 しかし「駆逐艦A」という艦名はどうにも腑に落ちない。まだ進宙していない故の仮称かもしれないが、それでも量産艦なら番号なりを割り振って管理するのが普通である。それを「A」というアルファベット一文字で片づけてしまうとは、堀田の知る限りそんな先例はない。

 「質問をしても、よろしいでしょうか?」
 「構わん、言ってみろ」
 「その『駆逐艦A』とはどのような艦なのでしょう。それに坊の岬沖の造船所となると、あそこには確か……」
 「堀田」

 土方が堀田の言葉を遮った。

 「すまんが、そこから先は機密事項だ。君は命令通り動いてくれればいい。そして断っておくが、これは俺が軍務局長にお前を推薦した人事でもある」
 「提督が、ですか?」

 自分ほど毛嫌いしているわけでもないだろうが、実際のところ土方と芹沢の関係も良好と言えるかと問われれば相当に怪しい。それがわかっている堀田だから、わざわざ土方自らがねじ込んだ自分の人事がどんなものか、気になるのは仕方ないことだったろう。
 しかし「機密事項である」と言われてしまえばこれ以上は何も聞けない。「承知しました」と答えて退出しようとすると、その背中に土方が声をかけた。

 「待て、堀田」
 「はい?」
 「多少だが時間はある。だから彼女の……墓参りに行っておいたほうがいい。これから先、何が起こるかわからんからな」
 「……」

 そのことに触れられるのは堀田としては正直辛いのだが、これが不器用な恩師なりの配慮であるということも理解できる。だから、こう答えるしかなかった。

 「お気遣い、ありがとうございます。明日、出発前に行くことにします」

 敬礼し直して、堀田は退室した。


 そして出発の翌日、堀田は土方に言われたとおり、遊星爆弾の攻撃などで犠牲となった民間人を葬った墓地へと来ていた。
 どこへ行くべきかはわかっていたから、すぐに目的地となる墓の前へと着く。そこには「高室奈波 ここに眠る」と刻まれていた。

 「奈波さん、来たよ」

 実に静かで、穏やかな声だった。

 高室奈波。堀田の婚約者だった女性だが、二年前に遊星爆弾の攻撃により命を落としていた。ガミラスとの戦争前から天涯孤独同士だった幼馴染の二人で、その仲は周囲が羨むほどだったが、奈波の訃報を聞いた堀田は、しかし何も言葉を発することができなかった。

 (あのとき、自分の心は死んでしまって、もう二度と生き返らないのかな。そうなると、今の自分はただやるべきことをやるだけの人形のようなものだが……)

 そう思ってもみたが、実際に士官として部下を持つと、彼ら彼女らに責任を持つ必要もあるし、自分のことだけで何もかも放り出すことは許されない。そして、軍人という道を選んだ自分である以上、こうした事態がいつか来るかもしれない。非情とも言えるが、無意識に堀田はそんな覚悟をしていたのかもしれなかった。
 だが、それでも奈波のことを忘れることも、大事に思えなくなることもない。といってガミラスを憎もうとしても何故か憎み切れない。そんな自分ですら苛立つような煮え切らなさが、今の堀田の内心にはあった。

 「ずっと来れなくて、ごめんね。でも、今日帰ったらまたしばらく来れない。そして、二度と来れなくなるかもしれない」

 どのみち、宇宙で死ねば同じ地球で眠ることはできない。でも、死んでしまえば地球も宇宙も差があるものでもないか、と内心で思う堀田だった。

 「それに……何となくだけど、私はまだそちらには行かせてもらえないような気がするんだ。本当に『そんな気がする』だけだけど、また死に損なったからね。今回は正直、もう寿命が来るまで死に損ない続けるのかな、とか思ったよ」

 そう言ってから、持ってきた花束を供える。

 「それじゃ、ね。運がよかったら、またここに来るから」

 そう言って墓前を離れて歩いていると、自分と同じように家族や大切な人たちを失った墓参りの人々の姿が目に映る。

 (そうだ……もうこれ以上、誰も死なせてはいけないんだ。そのために自分は戦う。戦って、戦って、最後の一人になっても絶望しない)

 沖田がよく言っていた言葉を、ここで思い出した。

 (今度の任務も、そのためにやり遂げないといけないよね。奈波さん)

 そう締めくくって、堀田は坊の岬沖の造船所へ向かう便が待つステーションへと足を向けた。


 翌日、堀田の姿は坊の岬沖に「ヤマト」建造のため設けられた造船所にあった。ここが軍事機密だったのはもちろんヤマトを建造しているからだったのだが、他にも理由があることを彼は知っていた。

 (波動機関の研究……あるいは進展があったのかもな)

 国連宇宙軍とガミラス軍の圧倒的な差、それは地球人類にとってオーバーテクノロジーだった「波動機関」というものが使えるかどうかという一点に尽きると言うしかなかった。この機関が使えない国連宇宙軍はガミラス軍に比して艦艇の性能で一方的な差をつけられ、魚雷などの実体弾、あるいは決戦兵器である「陽電子衝撃砲」を用いて敵にできる限りの出血を強いて、何とか地球本土への直接攻撃を防いでいるという状況だった。
 一年前にイスカンダル王国から波動機関の設計図がもたらされたことにより、それまでは僅かなガミラス軍からの鹵獲艦や地球技術陣の独自の努力で研究が続けられていた波動機関の開発にも目鼻がついたという噂もある。自分が艤装員長を拝命した「駆逐艦A」はあるいはその波動機関に関係があるのか。この坊の岬沖の造船所は波動機関の研究所も兼ねていたから、その可能性は大いにあると見るべきだった。

 「堀田さ……いえ、堀田二佐。お久しぶりです」

 ヤマトがいなくなって、がらんどうになっていた造船所でそんなことを考えていたら、後ろから声をかけられる。堀田が振り返ってみると、そこにはよく知った顔があった。

 「……三木君? 三木君じゃないか! 無事だったのか!?」

 三木幹夫一尉。堀田にとっては航宙軍士官候補生学校の最上級生だった時に一年生だった後輩である。二人とも冷静沈着さで相通じるものがあったが、やや強情なところがある堀田と、飄々とした面を持つ三木は不思議と気があって、これまで堀田が三木に戦術面の指導をしたり、共に艦列を並べて戦ったりと、先輩後輩の間柄を超えた「戦友」でもあった。
 先に戦われた「メ号作戦」では、三木が航海長を務めていた駆逐艦「追風」も参加予定だったが、冥王星宙域に到着する前に機関不調を来して地球へと引き返していた。そのとき不時着を試みるも最後の段階で機関が停止、墜落して乗員の多くが殉職したと聞き「三木君も駄目か……」と思っていた堀田だったから、こうして無傷の彼に会えたのは喜ばしいことだった。

 「それにしても、どうしてここに?」
 「貴方と同じですよ。私も土方提督からの命令でここに来ました。『貴方をよろしく補佐してくれ』とのことでした」
 「補佐……ということは?」
 「はい、私が『駆逐艦A』の航海長を拝命し、先任将校となります。艤装員長……いえ『艦長』。よろしくお願いします」

 駆逐艦は乗員数が少ないため、巡洋艦以上の艦と異なり「副長」という役職が存在しない。ゆえに各部門の兵科将校の中で最先任の者が副長に替わって艦長を補佐するのだが、互いをよく知る堀田と三木の組み合わせというのは、人材の有効活用もあろうが、あるいは土方の粋な計らいだったかもしれない。

 「しかし」

 堀田が言う。

 「君の方が先にここへ来たようだから聞くが、例の『駆逐艦A』とはどんな艦なんだい? 私には波動機関に関係があるようにしか思えないが」
 「百聞は一見に如かず。ご案内しますよ、どうぞこちらに」

 三木の案内で造船所の別区画に行ってみると、確かに新造艦が一隻、建造されている。その姿は堀田にとって今まで見たことのないものだった。

 (これは……)

 作業現場などで使われるパイロンを横にしたような船体……紡錘形という意味では金剛型戦艦が近いだろうが、何よりその大きさが目を引いた。駆逐艦だと説明されていたから磯風型突撃駆逐艦のような小型艦を想像していたが、目の前の艦は少なくとも村雨型巡洋艦と同等クラスの大きさがあるようにしか見えない。

 「三木君、これで駆逐艦というのは?」
 「大きいのには理由があるんですよ、それがこの艦の秘密でもありますから。まずそこからお見せしましょう」

 すれ違う幾人かと敬礼を交わしながら、堀田は三木の案内でこの駆逐艦の船体後部、機関室と思われる場所に通された。
 そして、そこにあったものは堀田を驚愕させるには十分すぎるものだった。

 「これは、波動機関! まさか地球型の機関が完成したというのか!」

 ヤマト計画の一員という予定があっただけに、恐らく経歴と年齢から戦術長なり砲雷長になっていたはずの堀田だが、講習の段階で波動機関がどういう形状のものかは理解していたから、目の前のそれがそうであることはすぐわかった。
 しかし、一時の衝撃が治まってみると、この波動機関の出所に堀田はある仮説を立てることができていた。

 「三木君」
 「はい」
 「これはイスカンダル型でも地球型ではなく、ガミラスからの鹵獲品だね。それも駆逐艦の。私も他の実物を一度だけ見たことがあるが、それは確かにこんな機関だった」
 「……その通りです」

 現在の地球の技術力、そして保有している希少金属の絶望的な不足を考えれば、ヤマトにそれらのリソースを投入した以上、それ以外の波動機関を製造する術などない。ならば、研究に用いていたガミラスからの鹵獲機関を使ってせめて1隻でも波動機関搭載艦を建造したいという意図は理解できる。
 そして、そんな無茶振りが通ってしまうような状況で建造された艦が、恐らく簡単な任務に投入されるはずはないだろう。堀田はそこまでは読むことができた。

 「艤装員長」

 後ろから、乗り組み予定と思われる兵が声をかけてきた。

 「司令部から極秘の暗号電文が届きましたので、お届けにあがりました」
 「ご苦労さま、下がっていいよ」

 そう言って兵を下がらせてから、堀田はその場で内容が記された文書に目を通す。この場には他に三木しかいないし、先任将校である彼にはいずれその内容を話す必要があるから、ここで隠したところで意味はない。

 「……そういうことか」

 読み終わって呟くと、堀田は届けられた文書を三木に手渡した。

 「艦長、これは」

 冷静な三木も、さすがに驚いた様子を見せる。それを見てから、堀田が口を開いた。

 「『貴艦は完成次第、木星圏および土星圏に進出。放棄されたガミラス基地群の調査。同時に各衛星における希少金属並びに浮遊物質の収集を行う調査船団を護衛せよ』か。なるほど、ヤマト計画に比べれば小さなことかもしれないが、これも重大な任務ではある」
 「……」

 先に述べたとおり、ヤマトがメ2号作戦を実行に移すかが不透明である以上、太陽系の地球および内惑星宙域を除けば、ガミラスの大小の部隊が多数存在していると見るしかない。その危険な空間でいくら波動機関搭載艦とはいえ、非武装の調査船団を護衛しながら戦いを挑みに行くことになるのだ。
 確かにヤマト計画ほどの壮大さはない。しかし、この作戦が失敗すればヤマトが戻る前に地球そのものがガミラスの攻撃によって壊滅、遊星爆弾による汚染を待たずに人類が滅亡する可能性さえある。それ故にこそ、ガミラス製波動機関のコピーでも何でも波動機関を入手するための物資を集める調査船団を送ろうというのだろうが、たった1隻の護衛艦で果たしてどこまでできるものかわかったものではない。

 「でも、我々がやるしかないだろうね。我々しかできないと言ったほうがいいか」
 「はい」

 堀田も三木も、この作戦の重要性はすぐに理解できていたから、今更司令部へ反対意見など述べる必要を感じない。それに波動機関搭載艦で挑む以上、他艦の掩護を求めても逆に足手まといにしかならないから、結局、自分たちの力でこの困難を克服するしかないということも承知済みだったのである。


 そして、堀田が「駆逐艦A」の艤装員長として着任した翌日、当面の国連宇宙軍にとって最大級の朗報が、ヘリオポーズ通過前に地球への最後の通信を行ったヤマトから入った。

 「去る六日前、ヤマトは『メ2号作戦』を敢行、ガミラス冥王星前線基地を壊滅せり」

 この知らせが坊の岬沖の造船所にもたらされたとき、その場にいた各員が狂喜乱舞の大騒ぎとなった。その中で堀田は静かに一人艦長室に入り、懐中から婚約者の生前の写真を取り出した。

 (私がやったわけじゃないけど、これで奈波さん、仇が取れたかな?)

 そう思ってから写真をしまうと、間もなく完成する自分の艦の作戦が、冥王星基地の壊滅により実現性が極めて高くなったことを改めて承知していた。

 (必ず、この作戦は成し遂げてみせる。地球のために)

 改めて、そう心を決める堀田であった。



あとがき

 主人公以外の新キャラ…ではなく、ゲーム版「さらば」に巡洋艦「すくね」艦長として登場する三木幹夫さんが参入です。この方はゲーム版では出番はやや少なかったですが、渋いキャラとその壮烈な最後で筆者に強い印象を残しました。ただ、やはりゲーム的には僚艦を動かすシステムのチュートリアルキャラという感じもあり、また簡単に死なせるには惜しいキャラだった…という思いもありまして、本作では「主人公の片腕兼フォロー役」として活躍していただくことにしました(結果的に巡洋艦「すくね」は艦名の命名基準の説明がつかないこともあり、筆者二次創作では「なかったこと」にしてしまいました。ファンの皆様、お詫び申し上げます)。

 今後は、少なくとも艦橋にいる幹部乗組員の設定をする必要があり、人物設定が終わっていないため少し時間がかかるかもしれません。いささかお時間を頂ければ幸いに思います。

 「敵艦見ゆ、艦影多数、右舷4時より近づく」

 冥王星宙域。第一艦隊旗艦「キリシマ」艦橋で様々な報告が飛び交っているが「彼」は……名を明かすのは後のこととして、この言葉に特に耳を傾けていた。

 (さあ、どれだけ来る?)

 いずれにせよ、こちらは22隻。これでも現在の国連宇宙軍にとっては最大、最強の宇宙艦隊ではあるのだが、目前に迫る敵に比べてあまりに非力であることは目に見えている。「キリシマ」艦橋の左前方に座る彼は、その職務ゆえにそれを理解し尽していた。

 艦種識別、という艦長の問いに、レーダー手の返答は絶望的だった。

 「超弩級宇宙戦艦1、戦艦7、巡洋艦22、駆逐艦多数」

 自艦隊の総力と敵巡洋艦の数が等しいが、この巡洋艦部隊だけでも真っ向から勝負すれば味方は全滅だ。それでもなお、敵はほぼ全艦隊を出撃させてきているように思える。あるいは今の味方の行動が「囮」であることを承知しているのかどうか。

 (まあ、用兵の基本ではある。未確認の敵には常に最大戦力をぶつける。そして我が艦隊は実質地球にとって最後の艦隊。こうなるのは当然だろうな)

 妙に冷めた頭でそう考える彼だが、これから自分が何をすべきかは理解している。

 「戦闘配置」

 艦隊司令長官の命令に続いて、彼もまた艦内通信で指示する。

 「各砲、左旋回。距離7千5百、相対速度変わらず。測的開始、仰角合わせ」

 彼は、この「キリシマ」の砲雷長。戦闘において砲雷撃戦を指揮するのが役目なのだ。

 「地球艦隊より返信『馬鹿め!』」

 照準を合わせていたら、通信士のそんな声が聞こえた。恐らく降伏勧告でもあったのだろうが、今ここにいる長官ならそう答えるしか選択肢はないだろう。1年ほど前から「キリシマ」に砲雷長として乗り組んで以来この長官に仕えているわけだが、そういう強い信念の持ち主なのは承知している。
 敵がこの応答に砲撃で答え、何隻かの味方艦が爆発する。たった一斉射で1隻ずつ沈んでしまうのだが、味方が不甲斐ないのではない。敵が「悪魔と言うしかないほど」強すぎるのだ。
 
 「まだだ」

 長官の一声で、射程外なのに打ち返したくなった自分の衝動を抑える。そして、程なくだった。

 「敵艦、射程に入った。照準よしっ!」
 「全砲門開け、テーッ!」

 命令一下、彼は射撃用の引き金を引く。緑色の光線が深緑の敵艦に向かって進んでいく。

 (……どうなるかは、目に見えているがな)

 彼が思った瞬間、宇宙空間ではあり得ないにも関わらず、金属を叩いた音が聞こえたような感覚を覚える。それくらい見事に味方の砲撃は敵の光学装甲に弾かれていた。
 敵の攻撃は激しさを増し、次々と味方艦が沈んでいく。しかし、彼にはその光景を見ているだけの余裕はない。貫通せずともひたすら射撃し続け、敵の光学装甲だけでも少しずつ削っていく。そうすれば、いつか僅かながらでも反撃の機会は訪れるはずなのだ。

 (うっ!)

 いつの間にか、自分の乗る「キリシマ」が被弾したのは分かった。しかし、自らの左脇腹から妙な痛みを感じるまでには、いくばくかの時間を要した。
 そっと左手を当ててみると、手のひらが真っ赤になっていた。

 (くっ……こんなところで)

 まだ、自分は死ぬわけにはいかない。この「キリシマ」に乗る長官や艦長、そして自分を含めた多くの乗組員には、この戦いから生きて帰ってするべきことがあるのだ。

 「ヤマト計画」。

 それに参加するために「彼」こと現「キリシマ」砲雷長、堀田真司二佐は死ぬことが許されないのだった。



 そうこうしているうちに「キリシマ」も被弾が相次いでいた。仮にも戦艦であるから、他艦のように簡単に爆沈しないだけましではあるが、このまま戦闘が長引けばいずれどうなるか目に見えている。しかし死ぬことはもちろん許されないが、役目を果たすまではこの戦場を離れることもできないのだ。
 負傷していることを悟られないように、堀田は気力を振り絞って各砲塔へ指示を飛ばす。

 「落ち着け、敵の光学装甲は確実に削れている! このままいけばいずれ反撃の機会は必ず訪れる! 砲手、観測所の各員、決して諦めるなっ!」

 この声に、司令長官である沖田十三と「キリシマ」艦長の山南修の双方が驚いた。日常だろうと戦闘時だろうと、自分たちの知るこの砲雷長はこんな大声を発するような人間ではなかったからである。しかし、戦局はそれに構っていられるような状況ではなく、二人とも何も言わなかった。
 だんだん、堀田は意識が遠のきそうだったが、それでも引き金からは決して手を離さずに引き続ける。そして、待ちに待った声が聞こえた。

 「司令部に暗号を打電、天の岩戸、開く」

 沖田のその声は、この作戦で第一艦隊が果たすべき役割を果たしたということであり、同時に堀田もまた決断を下していた。

 「長官」

 今度は沖田や山南が知る、いつもの堀田の冷静沈着な声だった。

 「意見具申、これより砲雷撃による機動戦にて敵の陣形を崩し、戦場離脱の足掛かりとしたく」
 「許可する」

 沖田の声に応じ、山南が命令を下す。

 「砲雷長は敵艦隊の攪乱に入れ! 航海長、最初のミサイル発射後に直ちに最大戦速、敵艦隊を攪乱せよ!」
 「「了解」」

 航海長と堀田が同時に応答し「キリシマ」は8発のミサイルを発射し、これが光学装甲を削られたガミラスの小型艦に幾ばくかの損傷を与える。
 そして「キリシマ」は急加速と転舵を繰り返し、堀田もそれに合わせて命令を出す。

 「艦首魚雷、全門発射。その後直ちに二番砲塔は砲撃、敵の隊列を崩せっ!」

 これまでの、ある意味で単調だった砲撃戦とは違う急速機動。そしてこの機動あってこその堀田の戦闘指揮だった。彼の専門は宙雷、20世紀初頭から続く日本海軍、そして国連宇宙軍極東支部、実質日本宇宙海軍のお家芸たる雷撃戦こそが本領なのだ。

 この「キリシマ」の機動で、一瞬だけ敵艦隊の足が止まった。

 「第一艦隊は現時刻を以て作戦を終了、撤退する」

 その沖田の命令が出た直後、レーダー手が声を上げた。

 「左舷上方より敵駆逐艦近づく、速いっ!」

 艦橋に居た全員が視線を上に向けたが、その後ろに味方艦がいた。

 (「ゆきかぜ」)

 それが誰の艦か、堀田は知っている。こんな大胆な追跡戦をやる、やれる艦長は、もう地球にはそれほど多く残っていなかった。
 その「ゆきかぜ」が、見事に魚雷で敵駆逐艦を撃沈した。

 (古代君……君らしいな、助かったよ)

 心の中で礼を述べた、その次の瞬間だった。

 (う……)

 急に、堀田は自分の意識が途絶えそうになる感覚を覚える。何とか立て直そうとするが、もはやかなわないことだった。

 「砲雷長っ! 軍医、ただちに艦橋へ!」

 そこまでは聞こえたが、次に目が覚めた時、堀田はもう担架の上だった。

 「堀田君」

 沖田が声をかけてきた。

 「長官、申し訳ありません。堀田二佐、いったん下がらせていただきます」
 「しっかりするのだ。君には、まだやってもらわねばならんことがある。ここで死んではいかん」
 「……承知しております。あの艦に、乗らなければなりませんから」
 「……」
 「長官、いえ……沖田さん」

 思わず、姓で呼んでしまっていた。

 「万一、私にもしものことがあれば……後は古代君に任せてください。彼ならきっとやり遂げられます」
 「……わかった」

 その場の全員が「ああ、砲雷長は『ゆきかぜ』がどうなったか知らないのか」と悟った。

 「では、いったん……失礼いたします」

 右手で敬礼した次の瞬間、再び堀田の意識は失われ、それが戻るまでにひたすら長い時間を要することとなった。



 目が覚めた途端、自分が何をしているのか全くわからなかった。視野に入ったのは「キリシマ」の病室ではない真っ白な天井、そして自分がベッドに横たわっていることに気付くのに、堀田はいくらかの時間を要した。

 「自分は、何をやっていたんだ?」

 周りを見渡すと、医者がいる。しかし、その医者は自分の知る、そして敬愛する沖田の主治医ではなかった。

 「先生!」

 いきなり堀田に大声で呼びかけられ、医師は驚いたようだった。

 「ここはどこですかっ! 今はいったい、いつですか!?」
 「やめんか、堀田」

 今度は聞きなれた声が聞こえる。堀田にとっては航宙軍士官候補生学校の学生時代の恩師であり、沖田と並んで現在の地球で生き残った提督たちの中でも屈指の艦隊指揮官だ。

 「土方さん。ヤマトは、ヤマトはどうしましたかっ!」

 堀田の動揺ぶりとは対照的に、土方竜、現空間防衛総隊司令官はあくまで冷静な趣きだった。

 「ヤマトが発進してもう一週間になる。しかし、あの船に乗艦できず運が悪かったと嘆いてもらうわけにもいかん」
 「えっ?」
 「ヤマトの発進前に、坊の岬沖の基地がガミラスに露呈し、攻撃を受けてそこにいた要員は壊滅した。お前が「キリシマ」で無事だったら、恐らくそこで助からなかっただろう」
 「……」

 つまり、もし「キリシマ」で無事でも生きていられなかった、ヤマトに乗ることは叶わなかったということである。だが、今の自分はこうして生きている。これはどういうことか。

 「自分は、死に損なっ……」
 「馬鹿もん!」

 久方ぶりに聞いた、土方の叱咤だった。

 「この状況で死ぬことに逃げるのは俺が許さん。お前は生き残った。ならば、地球が救われるまで生き残った者としての務めを果たせ」
 「……」
 「その様子なら、治りも早いだろう。退院したらすぐ司令部に顔を出せ。ヤマトが発進してから、ただでさえ足りない人手がますます足りなくなっているからな。悠長に休んでいられては困る」
 「……はい」

 答えて、堀田はベッドから起き上がって土方に敬礼した。

 「堀田真司二佐、退院次第、直ちに国連宇宙軍司令部に出頭いたします」
 「よし、待っているぞ」

 言って、土方は去っていく。しかし、その背中を見送る堀田の心境は複雑だった。

 (ヤマトにも乗れず、仲間達からも死に遅れ……そして、大切な人はもういない。自分は、これから一体何をするべきなのか。何かできることがまだあるとでもいうのか)

 このとき、堀田は知る由もなかった。

 「死に損ない、ヤマトに乗り損なった」自分が、それ故に地球防衛軍の士官としての運命が大きく変わり、そして彼の知らないところで、多くの人々の運命もまた変えることになる将来を。
 だがそれは、人類滅亡までおよそ一年に迫った2199年の現在においては、到来するかどうかもわからない未来の話でしかなかった。


(筆者より 題名がどこかで聞いたような…と思われる方がいらっしゃるであろうことは理解しておりますが、筆者は実のところ「とある魔術~」「とある科学~」のどちらも視聴したことがありません(後者の主題歌は両方好きでよくカラオケで歌いますが)。そのため題名だけ参考にするような格好になってしまったことを両作のファンの皆様に深くお詫びいたします)

地球型波動機関の研究と完成

 2199年、ヤマト発進。このことで「これで地球は救われる」と市民レベルではそうした雰囲気も散見されたが、当時の国連宇宙軍にとっては「新たな戦いの始まり」でしかなかった。
 元々「メ2号作戦(ガミラス冥王星基地攻略作戦)」はヤマト計画の一部に組み込まれてはいたが優先度が低く、太陽系に残留するガミラス軍への対処は、基本的にはメ号作戦で残存する艦隊戦力の大半を消耗した国連宇宙軍の役目だったからである。そして彼らには、少なくとも地球本土への直接攻撃を防ぐ、またヤマトの帰路を確保するために、冥王星基地を壊滅させられずとも太陽系ガミラス軍の戦力を可能な限り漸減することが求められていた。

 2198年にイスカンダル王国から波動機関の設計図がもたらされる以前から、地球でもガミラスの鹵獲艦を用いた波動機関の研究と試験が行われていた。特にガミラス軍と国連宇宙軍との絶望的とも言える艦艇の性能差は波動機関の有無であることは明白だったから、技術本部としては何としても波動機関の製造、量産にこぎ着けるため最大限の努力が払われていた。
 しかし、設計図を入手するまでは、文字通り地球にとってオーバーテクノロジーであった波動機関を地球で量産するなど夢物語にすぎず、図面を得たことで研究自体は加速したものの、まず波動機関に必要な希少金属の調達、そして波動コアのコピーに全く見通しが立たない以上、波動機関搭載艦の量産など途方もないことだった。そして、当然のことながらこの時期は「ヤマト計画」のための宇宙戦艦「ヤマト」の完成が最優先であり、2199年のヤマト発進まで、地球型波動機関の研究は実質停止に近い状況であったと伝えられる。

 しかし、ヤマトが出撃した以上、地球には波動機関を搭載した艦は一隻も存在しない。そして波動機関を搭載していない艦も、メ号作戦を生き残った戦艦「キリシマ」の他は僅かな巡洋艦と駆逐艦のみで、これらだけではガミラス艦隊の一分隊すらまともに相手にできる見込みはなく、ヤマトが土星圏を脱出した直後、国連宇宙軍首脳部はある決断を下すことになる。

 「鹵獲したクリピテラ級駆逐艦の機関を流用し、新造艦を一隻建造する。これを以て護衛艦とし調査船団を編成、木星圏のガミラス基地跡地と土星衛星エンケラドゥスを調査、技術調査と希少金属、物質の採取を行う」

 この「新造艦」は、後に「A型駆逐艦」と呼ばれるグループの原型となる小型艦だったが、鹵獲品ながらも波動機関を搭載することによって、ヤマトの副砲として採用が検討されていた(実際にはより大口径の試製九九式20cm陽電子衝撃砲が採用されていた)九八式15.5cm陽電子衝撃砲の連装砲を2基搭載することが可能になっていた。これなら計算上、ガイデロール級戦艦はともかくデストリア級重巡洋艦までなら何とか対抗可能と判断されていたから、もし敵艦隊に遭遇しても船団の護衛任務は十分に果たせると考えられていた。

 この新型艦は当面駆逐艦として扱われることになり、建造はヤマト建造の際にいくらか物資の余剰が発生していた極東地区(日本)が担当した。艦名は乗り組み予定の乗員たちから公募され「神風」。まさに国連宇宙軍極東地域の乗組員たちが命がけだったことが伺える。
 そして「神風」を護衛艦とした船団は、途中数度にわたってガミラスの小艦隊と交戦したものの「神風」の奮闘でこれを乗り切り、ヤマトの波動砲で破壊された木星のガミラス浮遊大陸の残骸調査とエンケラドゥスにおいてコスモナイト90、そして太陽系内に浮遊する様々な物質を最大限採取することに成功した。
 (なお、この船団による作戦は後に「エンケラドゥス急行」と呼ばれることになる)

 木星の浮遊大陸の調査は、波動砲による破壊の度合いが大きく調査の成果は殆どなかったが、エンケラドゥスにおいてコスモナイト90を一定量確保できたことに加え、たまたま発見されたエンケラドゥスにて放棄されていたガミラス基地(ヤマトはこれを発見できていなかった)で見つかった資料から、太陽系内に散らばる物質のいくつかを加工および合成すれば、イスカンダル製のオリジナルコアほどではなくても、ガミラスのそれと同等あるいはそれを上回る程度の波動コアの生成が可能だということが判明したのである。
 (木星の浮遊大陸やエンケラドゥスの基地などをガミラスが設けようとしたのも、これらの要素を研究するためだと現在は推測されている)

 この朗報は国連宇宙軍首脳部を狂喜させたが、既に調査船団の各船はもちろん「神風」も土星軌道までの航海で機関の疲弊が著しく、とても太陽系内の物質収集に使える状態ではなかった。そのため、この「たった一回の調査船団がかき集めた」使える物資すべてを投入し、国連宇宙軍は太陽系の宙域回復、並びにヤマトの帰路確保のために必要な艦艇の建造を決定した。

 これでは極めて少数の波動機関装備艦しか建造できないのは明白だったが、ヤマトがメ2号作戦を決行した結果、ガミラス冥王星基地が壊滅したことがこの時点で報告されていたため、例え少数でも波動機関、そしてその機関が可能とする砲塔型陽電子衝撃砲を装備した艦艇を揃えれば、残りわずかと思われる太陽系内のガミラス戦力の排除は可能である、と判断されたのである。
 (なお、この時点で「キリシマ」を始めとする既存の艦艇に波動機関を搭載することが放棄されたのは、万一地球オリジナルの波動機関が失敗した場合、機関換装工事を行った従来艦まで戦力として機能しなくなることを恐れたからとされている)


「レコンキスタ」作戦

 国連宇宙軍の号令一下、各地域の突貫工事によって以下の艦艇が建造された。

 試製A型巡洋艦 「エムデン」
 試製A型駆逐艦 「神風」(機関を地球仕様に換装)
         「ジョンストン」
         「グローウォーム」
         「グレミャーシチイ」

(この「試製」とは「後にその艦型のベースとなったため」に筆者がつけたもので、当時そう呼ばれていたわけではないのでご注意頂きたい)

 この5隻の艦隊によって、冥王星基地壊滅後にまだ太陽系に残っていたガミラス戦力(もっとも補給の問題で多くは既に脱出済みであったが)の掃討が決定され、作戦名は「レコンキスタ」(8世紀から15世紀に行われたスペインの国土回復運動にちなんだもの)と名付けられた。

 しかし、作戦こそ開始されたものの、まずこの艦隊は戦闘以前に、未だ熟成されていない、そして波動理論の習得もそこそこの機関科員が扱う地球型波動機関の不調に悩まされることになる。
 波動理論自体は、地球がこれまで持つ核融合反応などの理論と極端な違いがあるわけではないから知識として覚えることに大きな困難はなかった。しかしその運用となると話は別で、不安定、かつしばしば急停止や暴走を繰り返す試作段階の地球型波動機関の不調は目に余るものがあり、唯一、ガミラス型の波動機関を扱ったことのある「神風」の乗組員は他艦の機関不調の度に呼び出されることになった。このため「神風」の乗組員たちは後に「自分たちの艦はいつから工作艦になったのやら」と苦笑めいた回想を残すことになる。

 しかし、苦闘を重ねながら開発、運用された地球型波動機関は、イスカンダル製のコアを用いたオリジナルに劣るとはいえ強力だった。

 何より、これまでは現在の波動砲のような決戦用、あるいは限定的な運用しかできなかった陽電子衝撃砲が柔軟な使用に耐えうる汎用兵器に変化したことは、この作戦に参加した各艦の乗組員たちを大いに驚かせた。ある戦闘では他艦を偵察に出したため「エムデン」「ジョンストン」の2隻のみでデストリア級重巡洋艦5隻と交戦するという、かつての国連宇宙軍にとっては絶望的とも言える状況であっても、見事に返り討ちにしたこともある。こうした小規模な戦闘を重ねつつ、徐々に「レコンキスタ」作戦の参加艦の乗組員たちは自信を深めていった。
 そして、彼らの艦隊は最終的に11番惑星に存在したガミラス物資集積基地を破壊することによって「レコンキスタ」を完遂、太陽系宙域の回復とヤマトの帰路確保に成功。地球人類の滅亡を防ぐことに大きな貢献を果たしたのだった。


 こうして地球型波動機関の開発と「エンケラドゥス急行」「レコンキスタ」の成功により、国連宇宙軍、すなわち後の地球防衛軍はヤマトの航海と同様に波動機関とその理論を学び、今後の軍備に生かすことになるのだが、それらの詳細に関しては「地球防衛軍艦艇史」において各艦型を解説する際に譲ることとしたい。


(筆者追記 本文中の「レコンキスタ」作戦は猫又滋郎氏の「地球防衛軍駆逐艦史」の記述を作者が膨らませたものです。氏に感謝したく思います。また「我が家の地球防衛艦隊」様の影響を受けている部分もありますので(極力被らないように注意はしましたが)、同じくお礼申し上げます)

 2199~2202の流れで、ガミラスが民主化され旧作より一足先に地球の同盟国になり、国家元首がデスラーではなくなってしまっているわけですが、このまま2202が旧作2エンドでデスラーが自分の支持者を糾合して新天地を探す旅を始めたら、旧作「新たなる旅立ち」はどういう展開になるか。そして旧ガミラスとガルマン・ガミラス帝国は共存が可能なのか、ちょっと考えてみる必要があるかもしれません。
(あくまで私見でしかも2202未完結の現状では単なる妄想ですので、ご了承ください)

・大マゼラン星雲に暗黒星団帝国が攻めてきて、ガミラス本星とイスカンダルに同時に攻撃を仕掛ける
・ガミラス政府は地球に援軍を求めるが、ガトランティス戦役が終わったばかりの地球には多くの戦力を割く余裕がなく、ヤマト以下の小艦隊(これはPS2ゲーム版の感覚)を送る
一方、スターシャの危機となればデスラーも動かないはずがなく、大マゼラン星雲に乗り込んでくる
(ここで、最初のヤマト+民主ガミラスとデスラー勢力の接触で何が起こるかは、2202が完結しないと判断できません)
でも最終的には三者が共闘して暗黒星団帝国軍を追い払う展開になりそう(なおPS2版に従って筆者創作ではスターシャは生存ルートです)
再びデスラーを元首に、との声も上がるかもしれないが、デスラーは「自分は一度は臣民を裏切った身だ」とか言い出して新天地を目指し、民主化ガミラスとは別にガルマン・ガミラス(この場合、ガミラスが国名から抜けるかも)を建国する
民主化ガミラスとガルマン・ガミラスの関係は微妙かもしれないが、そこは地球(というよりヤマト乗組員)が間に入って戦争にはならない(といいなあ)。まあ大マゼラン星雲と銀河系中心部で領土が接触してないので大丈夫だろうと。

この論法なら一応は私家版「新たなる旅立ち」が成立するかな…いや、むしろ成立すればいいなあとか、成立させられるくらいの文章が書きたいなあ、という願望が先立ちそうです。あるいは2202が本当に旧作2エンドなら続編として公式が何か別のいい仕掛けをしてくれるかもしれませんが。

↑このページのトップヘ