2200年当時の地球防衛艦隊の状況
ガミラス大戦が終結して程ない2200年初頭、地球防衛軍はその艦隊戦力の大半を喪失している状況であり、しかも僅かな残存艦の大半が「陳腐化が激しく員数合わせにもならない」と酷評された核融合炉機関搭載の旧式艦であった。
この当時、防衛軍が有する波動機関搭載艦としてはヤマトの他に、ヤマトの帰路確保と太陽系宙域回復のため実行された『星還作戦』に投入された新鋭艦が少数存在していたが、前者はイスカンダルへの長期航海を終えたばかりで大規模な整備が必要、後者は大戦末期に急造された、それ自体が『試作艦』と評すべき艦の集まりであり、しかも工業力低下の影響と戦時急造による粗製乱造、更には戦場での酷使による影響から艦の状態が極めて悪く、とても現状において艦隊の主力を担わせるのは不可能であった。
事実、星還作戦に投入された艦の多くは、大戦終結後に予備艦に編入されたり、艦種類別が変更されて特務艦あるいは実験艦になったりして、早期に第一線から離れていた。また、原設計そのものにも戦時急造ゆえの不備が多数あったようで、例えば星還作戦における一連の戦闘で活躍した駆逐艦として知られる『神風』(この艦をベースに、後にフレッチャー級護衛駆逐艦が設計、建造されている)に代表される新鋭艦の設計を熟成あるいは発展させた新型の巡洋艦、駆逐艦の建造が開始されるまで、これより更なる時間が必要となったのである。
唯一、幸いだったのは、大戦の終結によりガミラスとの同盟が成立し、その技術供与と地球独自の研究の融合により波動コアの大量生産が地球においても可能となり、結果、波動機関を搭載した艦をある程度量産する目途が立っていたことだった。
そのため、地球防衛軍は当面、ガミラス大戦において艦隊の主力を担った金剛型宇宙戦艦、村雨型宇宙巡洋艦に波動機関を搭載、それによって生じた余剰スペースに装備の追加を行う、更に波動機関によって強化された出力を利用しての武装強化、並びに波動防壁の設備を追加するなどの改良を施し、この両クラスの量産を以て当面の艦隊戦力の増強を行うことに決定した。この判断については、大戦末期にガミラス軍の攻撃により工廠が破壊されるなどして修理不能となり保管されていた金剛型や村雨型の残存艦を再利用できる、という目算があったことも影響している。
(なお、波動機関の装備による性能向上に関しては、金剛型や村雨型と同時期に建造されていた磯風型駆逐艦においても検討されている。だが、艦が小型に過ぎ波動機関への換装を行っても戦力の強化が限定されること、ワープ機関の搭載が不可能で太陽系内でしか使用できないという問題があり、宙雷艇あるいはレーダーピケット艦などに用いるものに波動機関換装の改造、およびある程度の新規建造が行われたが、大規模な量産は見送られた)
確かに金剛型戦艦も村雨型巡洋艦も、ガミラス大戦勃発より更に前から建造が始まっていた旧式艦ではあったが、まだ地球が大規模な戦争状態に突入していない時期に設計されたため、当初から一定以上の信頼性が確保されていたこと。また旧式であるが故に使用実績が長く、それをフィードバックした改設計がガミラス大戦時においても継続して行われていたことがあり、当面の量産艦としてのベースとして十分に利用価値があった。
そのため、即時量産の開始が可能な波動機関搭載艦の原型として採用されたわけなのだが、結果として両クラスに波動機関を搭載した恩恵は予想以上に大きく、それぞれが核融合炉機関搭載時とは比較にならないほどの性能向上を遂げていた。金剛型戦艦を例に挙げれば、ガミラス大戦時においてヤマト完成前までは対抗策が極めて限定されていたガミラス軍のデストリア級重巡洋艦と交戦したとしても「単艦同士であれば十分以上に対抗可能」と判断されるほど性能が強化されていたから、いかに波動機関の採用とその副次効果が大きく、そして、それを搭載した艦の早期量産が防衛戦力の確保のため極めて重要であったか、この事実だけでもおよそ理解していただけると思う。
そうして始まった地球防衛艦隊の再整備だが、当時の状況を考えれば、防衛軍首脳が選択したこの施策はほぼベストの選択と見てよかったろう。だが程なく、これら金剛改型戦艦、村雨改型巡洋艦の量産では対応できない事態が、地球防衛軍を悩ますことになるのである。
『新鋭艦を至急に必要とする状況である』
ガミラス大戦終結後、その交戦相手であったガミラスとの同盟が成立したのは先に述べた通りだが、この同盟にはいくつかの副産物が存在した。そして、その最たるものと言うべきは『ガトランティス帝国という新たな敵を作ることになった』という現実だった。
無論、イスカンダルからの帰路にあったヤマトがガトランティス軍と交戦していた以上、ガトランティス帝国が少なくとも今後地球にとって仮想敵となることは確実だったのだが、ガミラスとの同盟が成った以上、その相手がガトランティスとの長期的な戦争状態を継続しているのだから、新たに成立した地球連邦政府としても、これに全く関与しないわけにはいかなかった。
結果、地球防衛軍は太陽系の防衛のみならず、ガトランティス帝国軍に対するガミラスとの共同作戦に限られた戦力の一部を投入することを決定した。反対論もなくはなかったが、政治的、特に同盟に対する信義の問題もあって、選択の余地がなかったのである。
そのような状況から、専ら中小規模のそれが多かったが、再編半ばの地球防衛艦隊もガトランティス帝国軍との交戦を幾度となく経験することになった。そして当然ながら、その戦力の中核を担ったのは新たに波動機関を搭載した金剛改型戦艦と村雨改型巡洋艦だったのだが、これらはガトランティス軍のラスコー級巡洋艦やククルカン級駆逐艦に対しては十分対抗できる能力を有していると判断されており、実戦でもその通りであった。だが、ガトランティス軍にはこれら既存の艦艇では対応しきれない艦が存在していた。
元々、ガトランティス軍はガミラス軍に比して大型艦の比率がやや大きめだったことがあり、当時の地球防衛軍には実質存在しなかった戦艦クラスの大型艦との交戦もある程度行われていた。
このうち、地球への帰途でヤマトも交戦したメダルーサ級火焔直撃砲艦については、確かに火焔直撃砲という強力な兵器を搭載していたものの、それ以外の兵装は必ずしも対応不可能というほどではなく、また火焔直撃砲のユニット自体を含めて防御面に問題があり、機動力もそれほどではなかったため、金剛改型や村雨改型がこれと交戦した場合、局地的な数的優位を確保した上で機動戦に持ち込めば、苦戦はしても対処は困難とまでは判断されなかった。
問題は、もう一つの戦艦級の敵艦だった。それはこの当時、防衛軍において『大戦艦』と呼ばれていた、ガトランティス軍のカラクルム級戦艦であった。
この大型戦艦は機動性についてはメダルーサ級とほぼ同等、あるいはいささか劣る程度でしかなく、特筆すべきことはなかった。だがその攻防性能、特に強固な防御力は改良された金剛改型、村雨改型の武装を以てしても、艦隊側の報告から『現状においては不可能と言えるほどに対処が困難』と判定されることになった。いかに威力が大幅に強化されたとはいえ、この両クラスが装備する短砲身ショックカノンでは、カラクルム級の防御を突破して有効打を与えることはまず不可能だったのである。
もっとも、ガミラス軍が保有する主力戦艦であるガイデロール級戦艦を以てしても、カラクルム級戦艦に打撃を与えることは極めて困難であり、実質、この敵艦に確実に対応できるのはガミラス軍にとっても虎の子の旗艦級戦艦であるゼルグート級戦艦のみとされていたほどだったから、当時の地球防衛軍が保有する艦で対抗するのが限りなく不可能だったのは、確かに無理からぬことではあった。
(なお、カラクルム級への対策としてヤマトの投入が検討された形跡があるが、当時の同艦は戦略上『太陽系宙域の防衛における決戦兵力』という位置付けであり、また本艦に匹敵する艦が自艦一隻しか存在せず投入時期の判断が難しいこと、運用コストが莫大で当時の地球防衛軍には負担が大きすぎるという理由もあり、早期にこの案は放棄されたようだ)
しかし、実際にこの強敵と対峙する艦隊側としては『敵にほぼ対処不能な艦が存在する』というのは看過できない状況だった。常に敵に比して数で劣る戦いを前提として戦略、戦術を練る地球防衛軍ではあったが、もし何らかの幸運で一時的な戦力的優位を得たとしても、敵にカラクルム級戦艦が一隻いただけで、その優位が崩れる可能性は非常に高かった。まして、最初から数で劣っていれば、もはや言うべきことはない。
当時はまだカラクルム級戦艦との交戦自体が少なく、その意味では幸運であったし、見方によっては緊急の対処が不可欠とまで言い切れない面もあった。だが、そもそもガトランティス帝国という勢力自体に謎が多く、今後、どれだけの戦力を投入してくるかなど予想できるはずもなかったし、当然ながら地球が主たる目標とされ攻撃を受ける可能性とて存在していた。だからこそ、むしろ若干ながら余裕があるとも言える現状において、可能な限り早期にカラクルム級戦艦に対抗可能な艦を整備しておくべきではないだろうか。そんな意見が、特に艦隊内において日々強いものになっていた。
「既存艦艇の力量不足を痛感するものであり、敵大戦艦に対応可能な新鋭艦を、至急に必要とする状況である」
ある戦闘における詳報のこの記述が、当時の状況のほぼ全てを物語っていた。そして防衛軍首脳部もまた、地球人類を守るために『カラクルムショック』と呼ばれた敵大戦艦への対抗策に取り組む必要性を理解したのである。
波動砲艦か戦艦か
『カラクルム級戦艦に対応可能な艦を整備する』という一点においては、防衛軍首脳部と艦隊側で意見の相違は存在しなかった。だが、ここで両者の間に一つの論争が発生する。それは、そのカラクルム級という強敵に対してどのような手段で対処するか、という方法論についてであった。
防衛軍首脳部は、ここで波動砲搭載艦を用いる方策を提案した。元々、防衛軍首脳部、そして連邦政府の中枢はその一部を除き、ヤマト艦長とイスカンダル女王との間で交わされた『今後、二度と波動砲を使用しない』という条約を『個人的な約束』として反故にする気であったから、この機に波動砲搭載艦の大量整備し、後に『波動砲艦隊構想』と呼称されることになる『波動砲の大火力を以て敵艦隊を殲滅する』という思想の実現を狙ったのである。その意味で、既存の兵器で対抗困難な敵艦の存在は、政治的な意味においては都合のよい存在であったことも事実であろう。
一方、艦隊側は一部の士官がイスカンダルとの条約から波動砲の搭載に猛反対したが、全体としては『新鋭艦に波動砲を搭載することは否定しない』という意見に落ち着いた。だが、波動砲発射に特化した艦の建造については、ほぼ全ての艦隊勤務の士官が強硬に反対している。
これはガミラス大戦における戦訓が理由であり、その戦訓から艦隊側は波動砲に関して「その大威力は艦隊戦においても評価できるが、発射までにエネルギー充填など時間のかかる兵器は運用への制限が極めて大きく(これは波動機関搭載前のショックカノン搭載艦に同じことが言えた)戦機を逸する危険が大きい。また、もし何らかの理由で波動砲が使用不可能な状況に陥った場合、その艦は艦隊内において戦力として全く機能しなくなる」という意見でおよそ統一されていた。そんな状況だったから、艦隊側としては敵の大型戦艦に対抗すべき艦が、波動砲発射『だけ』に特化した艦として建造されるなど許容できるはずもなかった。
この論争だが、しかし形ばかりのもので早期に決着がついた。ガミラス大戦の戦訓を検討すれば、艦隊側の主張のほうが妥当であることは言うまでもなかったし、また少数ながら存在した『波動砲搭載艦反対派』の士官たちを極度に刺激しないためにも、波動砲に特化した艦を建造するのは必ずしも適切とは言い難かったのだ。
そして実のところ、波動砲艦隊に執着がある防衛軍および連邦政府首脳の多くにとっても『新鋭艦に波動砲が搭載される』ことが重要であり、それは必ずしも波動砲特化の艦である必要もなく、通常の戦艦としても用いることができる艦であっても特に気にするべき話とは言えない。筆者の推測ではあるが、そういう一面もあったと思われる。
しかし、このときの『波動砲艦か戦艦か』という論争は、後に波動砲という兵器の有用性や政治的な意図など様々な思惑が混じり合って複雑化し、長く防衛軍内部において火種として燻り続けるだが、詳しいことはここでは触れない。ただ、今後起こることになる深刻な未来をもたらす対立へと繋がる、その第一歩がこの出来事であったのもまた事実であろうと、筆者としては認識するところである。
新型戦艦の計画開始
ともあれ、地球防衛軍は『波動砲を搭載した新型戦艦を建造する』という結論に達したのだが、当然ながらヤマトを除き、地球にはガミラスやガトランティスにおいて『戦艦』と呼称されるような大型艦の建造については経験がなかった。
それでも身近に脅威となる敵艦が存在する以上、設計自体は急ぐ必要があった。そのため何もかも一から設計を開始するだけの時間的余裕があるはずもなく、地球防衛軍内部で新たに発足したばかりであった艦政本部は、まず新戦艦設計のタイプシップとなる艦の選定から開始した。ベースとなる艦が存在すれば、それだけ設計の時間短縮が可能だったからである。
計画が始まった当時、その候補は三つあった。
・ヤマトの設計を簡易化し、量産に対応させる
・ゼルグート級戦艦をベースとし、最大限大型の艦を早期に建造することを目標とする
・ガイデロール級戦艦の構造を流用し、波動砲の追加など必要な改修を施す
こうして案だけは出されたのだが、艦政本部として実際に採用できそうなものとなると、正直なところ一つしかなかった。ヤマトのように特殊任務を想定し、その達成のため何も惜しむところなくあらゆる要素を注ぎ込んだ艦を簡易化、量産対応させるなど不可能、あるいは可能であったとしても多大な時間を必要としたし、ゼルグート級戦艦をベースにする案も、ヤマトすら上回る大型艦を簡易化するのも当然ながら難行だったが、そもそもそのような超大型艦の早期建造、かつ量産など、ガミラス大戦の痛手からようやく復興が進んでいる当時の地球にはあまりに荷が重すぎた。
そのため『ガイデロール級戦艦の構造を流用する』という結論は早期に出されており、ガミラス側にも早々にその旨が打診されたようである。地球側にとって幸いなことに、ガイデロール級戦艦はガミラス軍にとっては秘匿性の低い汎用型戦艦であり、それも旧式艦の部類であったから、この時期においては後継艦の整備が議論されているような状況だった。
そのためガミラス軍としても、同盟者となった地球がガイデロール級を『地球なりにアレンジする』というのであれば、技術交流によってガイデロール級の後継艦の参考になり得る可能性もあると判断したようで、文字通り『二つ返事で』資料が提供されたと伝えられている。
こうしてタイプシップも定まり、早速、艦政本部において具体的な設計作業が始まったのだが、開始早々、別の問題が発生して設計作業が停滞する事態に陥ってしまった。
これは、ガミラス大戦当時に行われていた艦艇整備の方法に原因があった。大戦勃発からしばらくは、まだ地球連邦が成立しておらず国連主導の各国の宇宙艦隊を寄せ集めていた関係で、それぞれの国が自国の規格で艦を建造していたのである。
当然、これでは非効率ということになり、紆余曲折を経て金剛型戦艦と村雨型巡洋艦、そして磯風型駆逐艦に建造艦を集約して軍備が続けられたのだが、これが決定されて以降、艦艇の設計部門は新型艦の設計を行う機会をほぼ失い、既存艦の改良に忙殺されることになった。例外はヤマトの他に、星還作戦に参加した一部の新鋭艦のみであり、それらすら相当な部分が間に合わせな設計であったことも事実であった。
そのような経緯があったため、設立にあたっては各国の艦艇設計部門から精鋭を集めたはずの艦政本部であったが、実のところ大型戦艦に関しては無論のこと、そもそも『新鋭の量産艦を設計すること』自体のノウハウが相当に低下してしまっていたのである。先に述べたように、ガミラス大戦末期に建造された新鋭艦の更なる改良が遅れたという事実もあるが、それはこの新規建造艦を設計する作業に関して機能不全が生じていた、という事情が影響していたことは否めなかった。
急を要する新型戦艦の設計が滞ってしまうという事態に、さすがに防衛軍首脳部は焦りを禁じ得なかった。そのため、防衛軍は艦政本部に対していったん新戦艦の設計を中止させ、新たに別の指示を出した。
『艦政本部は新戦艦について、ガイデロール級戦艦に波動砲の砲身を搭載、その他の装備を地球仕様に改造した船体部分の基礎のみ設計せよ。その後、その原型に準じた仕様で各地域の軍管区において新戦艦の試作艦を設計、建造し、その中で特に優れたものを量産する新戦艦として採用する』
つまり、艦政本部のみでは荷が重いと判断された新戦艦の設計を、各地域の軍管区による競作に切り替えたということである。
無論、ガイデロール級戦艦をタイプシップにすることは既に決定されていたし、一定数の量産が予定されている艦である以上、船型や武装に大きな差異が生じては問題になる。そのため、まず新戦艦に対する要求仕様は防衛軍の中枢で決定し、それに応じて船体の原型となる部分のみ艦政本部が担当、その後のことは各地域の軍管区に任せる。そうした方法に防衛軍首脳部は問題の解決法を見出したのだった。
この競作には欧州、北米、ロシア、極東の各管区が参加することになったが、これはかつての大国で様々な要素において当時の地球では比較的余裕があったり、極東管区のように大型艦建造(この場合はヤマトがそれにあたる)の経験を有するという理由で選ばれたとされる。
そして、この四管区による競作をもって新型戦艦、後にD級戦艦となる艦の開発が本格的にスタートしたのだが、その競作の顛末と、この新戦艦の計画と運用が地球防衛軍の艦隊編成のみならず、その軍備全体にどのような影響を与えたか。それらに関しては次項より順々に触れていきたいと思う。
ガミラス大戦が終結して程ない2200年初頭、地球防衛軍はその艦隊戦力の大半を喪失している状況であり、しかも僅かな残存艦の大半が「陳腐化が激しく員数合わせにもならない」と酷評された核融合炉機関搭載の旧式艦であった。
この当時、防衛軍が有する波動機関搭載艦としてはヤマトの他に、ヤマトの帰路確保と太陽系宙域回復のため実行された『星還作戦』に投入された新鋭艦が少数存在していたが、前者はイスカンダルへの長期航海を終えたばかりで大規模な整備が必要、後者は大戦末期に急造された、それ自体が『試作艦』と評すべき艦の集まりであり、しかも工業力低下の影響と戦時急造による粗製乱造、更には戦場での酷使による影響から艦の状態が極めて悪く、とても現状において艦隊の主力を担わせるのは不可能であった。
事実、星還作戦に投入された艦の多くは、大戦終結後に予備艦に編入されたり、艦種類別が変更されて特務艦あるいは実験艦になったりして、早期に第一線から離れていた。また、原設計そのものにも戦時急造ゆえの不備が多数あったようで、例えば星還作戦における一連の戦闘で活躍した駆逐艦として知られる『神風』(この艦をベースに、後にフレッチャー級護衛駆逐艦が設計、建造されている)に代表される新鋭艦の設計を熟成あるいは発展させた新型の巡洋艦、駆逐艦の建造が開始されるまで、これより更なる時間が必要となったのである。
唯一、幸いだったのは、大戦の終結によりガミラスとの同盟が成立し、その技術供与と地球独自の研究の融合により波動コアの大量生産が地球においても可能となり、結果、波動機関を搭載した艦をある程度量産する目途が立っていたことだった。
そのため、地球防衛軍は当面、ガミラス大戦において艦隊の主力を担った金剛型宇宙戦艦、村雨型宇宙巡洋艦に波動機関を搭載、それによって生じた余剰スペースに装備の追加を行う、更に波動機関によって強化された出力を利用しての武装強化、並びに波動防壁の設備を追加するなどの改良を施し、この両クラスの量産を以て当面の艦隊戦力の増強を行うことに決定した。この判断については、大戦末期にガミラス軍の攻撃により工廠が破壊されるなどして修理不能となり保管されていた金剛型や村雨型の残存艦を再利用できる、という目算があったことも影響している。
(なお、波動機関の装備による性能向上に関しては、金剛型や村雨型と同時期に建造されていた磯風型駆逐艦においても検討されている。だが、艦が小型に過ぎ波動機関への換装を行っても戦力の強化が限定されること、ワープ機関の搭載が不可能で太陽系内でしか使用できないという問題があり、宙雷艇あるいはレーダーピケット艦などに用いるものに波動機関換装の改造、およびある程度の新規建造が行われたが、大規模な量産は見送られた)
確かに金剛型戦艦も村雨型巡洋艦も、ガミラス大戦勃発より更に前から建造が始まっていた旧式艦ではあったが、まだ地球が大規模な戦争状態に突入していない時期に設計されたため、当初から一定以上の信頼性が確保されていたこと。また旧式であるが故に使用実績が長く、それをフィードバックした改設計がガミラス大戦時においても継続して行われていたことがあり、当面の量産艦としてのベースとして十分に利用価値があった。
そのため、即時量産の開始が可能な波動機関搭載艦の原型として採用されたわけなのだが、結果として両クラスに波動機関を搭載した恩恵は予想以上に大きく、それぞれが核融合炉機関搭載時とは比較にならないほどの性能向上を遂げていた。金剛型戦艦を例に挙げれば、ガミラス大戦時においてヤマト完成前までは対抗策が極めて限定されていたガミラス軍のデストリア級重巡洋艦と交戦したとしても「単艦同士であれば十分以上に対抗可能」と判断されるほど性能が強化されていたから、いかに波動機関の採用とその副次効果が大きく、そして、それを搭載した艦の早期量産が防衛戦力の確保のため極めて重要であったか、この事実だけでもおよそ理解していただけると思う。
そうして始まった地球防衛艦隊の再整備だが、当時の状況を考えれば、防衛軍首脳が選択したこの施策はほぼベストの選択と見てよかったろう。だが程なく、これら金剛改型戦艦、村雨改型巡洋艦の量産では対応できない事態が、地球防衛軍を悩ますことになるのである。
『新鋭艦を至急に必要とする状況である』
ガミラス大戦終結後、その交戦相手であったガミラスとの同盟が成立したのは先に述べた通りだが、この同盟にはいくつかの副産物が存在した。そして、その最たるものと言うべきは『ガトランティス帝国という新たな敵を作ることになった』という現実だった。
無論、イスカンダルからの帰路にあったヤマトがガトランティス軍と交戦していた以上、ガトランティス帝国が少なくとも今後地球にとって仮想敵となることは確実だったのだが、ガミラスとの同盟が成った以上、その相手がガトランティスとの長期的な戦争状態を継続しているのだから、新たに成立した地球連邦政府としても、これに全く関与しないわけにはいかなかった。
結果、地球防衛軍は太陽系の防衛のみならず、ガトランティス帝国軍に対するガミラスとの共同作戦に限られた戦力の一部を投入することを決定した。反対論もなくはなかったが、政治的、特に同盟に対する信義の問題もあって、選択の余地がなかったのである。
そのような状況から、専ら中小規模のそれが多かったが、再編半ばの地球防衛艦隊もガトランティス帝国軍との交戦を幾度となく経験することになった。そして当然ながら、その戦力の中核を担ったのは新たに波動機関を搭載した金剛改型戦艦と村雨改型巡洋艦だったのだが、これらはガトランティス軍のラスコー級巡洋艦やククルカン級駆逐艦に対しては十分対抗できる能力を有していると判断されており、実戦でもその通りであった。だが、ガトランティス軍にはこれら既存の艦艇では対応しきれない艦が存在していた。
元々、ガトランティス軍はガミラス軍に比して大型艦の比率がやや大きめだったことがあり、当時の地球防衛軍には実質存在しなかった戦艦クラスの大型艦との交戦もある程度行われていた。
このうち、地球への帰途でヤマトも交戦したメダルーサ級火焔直撃砲艦については、確かに火焔直撃砲という強力な兵器を搭載していたものの、それ以外の兵装は必ずしも対応不可能というほどではなく、また火焔直撃砲のユニット自体を含めて防御面に問題があり、機動力もそれほどではなかったため、金剛改型や村雨改型がこれと交戦した場合、局地的な数的優位を確保した上で機動戦に持ち込めば、苦戦はしても対処は困難とまでは判断されなかった。
問題は、もう一つの戦艦級の敵艦だった。それはこの当時、防衛軍において『大戦艦』と呼ばれていた、ガトランティス軍のカラクルム級戦艦であった。
この大型戦艦は機動性についてはメダルーサ級とほぼ同等、あるいはいささか劣る程度でしかなく、特筆すべきことはなかった。だがその攻防性能、特に強固な防御力は改良された金剛改型、村雨改型の武装を以てしても、艦隊側の報告から『現状においては不可能と言えるほどに対処が困難』と判定されることになった。いかに威力が大幅に強化されたとはいえ、この両クラスが装備する短砲身ショックカノンでは、カラクルム級の防御を突破して有効打を与えることはまず不可能だったのである。
もっとも、ガミラス軍が保有する主力戦艦であるガイデロール級戦艦を以てしても、カラクルム級戦艦に打撃を与えることは極めて困難であり、実質、この敵艦に確実に対応できるのはガミラス軍にとっても虎の子の旗艦級戦艦であるゼルグート級戦艦のみとされていたほどだったから、当時の地球防衛軍が保有する艦で対抗するのが限りなく不可能だったのは、確かに無理からぬことではあった。
(なお、カラクルム級への対策としてヤマトの投入が検討された形跡があるが、当時の同艦は戦略上『太陽系宙域の防衛における決戦兵力』という位置付けであり、また本艦に匹敵する艦が自艦一隻しか存在せず投入時期の判断が難しいこと、運用コストが莫大で当時の地球防衛軍には負担が大きすぎるという理由もあり、早期にこの案は放棄されたようだ)
しかし、実際にこの強敵と対峙する艦隊側としては『敵にほぼ対処不能な艦が存在する』というのは看過できない状況だった。常に敵に比して数で劣る戦いを前提として戦略、戦術を練る地球防衛軍ではあったが、もし何らかの幸運で一時的な戦力的優位を得たとしても、敵にカラクルム級戦艦が一隻いただけで、その優位が崩れる可能性は非常に高かった。まして、最初から数で劣っていれば、もはや言うべきことはない。
当時はまだカラクルム級戦艦との交戦自体が少なく、その意味では幸運であったし、見方によっては緊急の対処が不可欠とまで言い切れない面もあった。だが、そもそもガトランティス帝国という勢力自体に謎が多く、今後、どれだけの戦力を投入してくるかなど予想できるはずもなかったし、当然ながら地球が主たる目標とされ攻撃を受ける可能性とて存在していた。だからこそ、むしろ若干ながら余裕があるとも言える現状において、可能な限り早期にカラクルム級戦艦に対抗可能な艦を整備しておくべきではないだろうか。そんな意見が、特に艦隊内において日々強いものになっていた。
「既存艦艇の力量不足を痛感するものであり、敵大戦艦に対応可能な新鋭艦を、至急に必要とする状況である」
ある戦闘における詳報のこの記述が、当時の状況のほぼ全てを物語っていた。そして防衛軍首脳部もまた、地球人類を守るために『カラクルムショック』と呼ばれた敵大戦艦への対抗策に取り組む必要性を理解したのである。
波動砲艦か戦艦か
『カラクルム級戦艦に対応可能な艦を整備する』という一点においては、防衛軍首脳部と艦隊側で意見の相違は存在しなかった。だが、ここで両者の間に一つの論争が発生する。それは、そのカラクルム級という強敵に対してどのような手段で対処するか、という方法論についてであった。
防衛軍首脳部は、ここで波動砲搭載艦を用いる方策を提案した。元々、防衛軍首脳部、そして連邦政府の中枢はその一部を除き、ヤマト艦長とイスカンダル女王との間で交わされた『今後、二度と波動砲を使用しない』という条約を『個人的な約束』として反故にする気であったから、この機に波動砲搭載艦の大量整備し、後に『波動砲艦隊構想』と呼称されることになる『波動砲の大火力を以て敵艦隊を殲滅する』という思想の実現を狙ったのである。その意味で、既存の兵器で対抗困難な敵艦の存在は、政治的な意味においては都合のよい存在であったことも事実であろう。
一方、艦隊側は一部の士官がイスカンダルとの条約から波動砲の搭載に猛反対したが、全体としては『新鋭艦に波動砲を搭載することは否定しない』という意見に落ち着いた。だが、波動砲発射に特化した艦の建造については、ほぼ全ての艦隊勤務の士官が強硬に反対している。
これはガミラス大戦における戦訓が理由であり、その戦訓から艦隊側は波動砲に関して「その大威力は艦隊戦においても評価できるが、発射までにエネルギー充填など時間のかかる兵器は運用への制限が極めて大きく(これは波動機関搭載前のショックカノン搭載艦に同じことが言えた)戦機を逸する危険が大きい。また、もし何らかの理由で波動砲が使用不可能な状況に陥った場合、その艦は艦隊内において戦力として全く機能しなくなる」という意見でおよそ統一されていた。そんな状況だったから、艦隊側としては敵の大型戦艦に対抗すべき艦が、波動砲発射『だけ』に特化した艦として建造されるなど許容できるはずもなかった。
この論争だが、しかし形ばかりのもので早期に決着がついた。ガミラス大戦の戦訓を検討すれば、艦隊側の主張のほうが妥当であることは言うまでもなかったし、また少数ながら存在した『波動砲搭載艦反対派』の士官たちを極度に刺激しないためにも、波動砲に特化した艦を建造するのは必ずしも適切とは言い難かったのだ。
そして実のところ、波動砲艦隊に執着がある防衛軍および連邦政府首脳の多くにとっても『新鋭艦に波動砲が搭載される』ことが重要であり、それは必ずしも波動砲特化の艦である必要もなく、通常の戦艦としても用いることができる艦であっても特に気にするべき話とは言えない。筆者の推測ではあるが、そういう一面もあったと思われる。
しかし、このときの『波動砲艦か戦艦か』という論争は、後に波動砲という兵器の有用性や政治的な意図など様々な思惑が混じり合って複雑化し、長く防衛軍内部において火種として燻り続けるだが、詳しいことはここでは触れない。ただ、今後起こることになる深刻な未来をもたらす対立へと繋がる、その第一歩がこの出来事であったのもまた事実であろうと、筆者としては認識するところである。
新型戦艦の計画開始
ともあれ、地球防衛軍は『波動砲を搭載した新型戦艦を建造する』という結論に達したのだが、当然ながらヤマトを除き、地球にはガミラスやガトランティスにおいて『戦艦』と呼称されるような大型艦の建造については経験がなかった。
それでも身近に脅威となる敵艦が存在する以上、設計自体は急ぐ必要があった。そのため何もかも一から設計を開始するだけの時間的余裕があるはずもなく、地球防衛軍内部で新たに発足したばかりであった艦政本部は、まず新戦艦設計のタイプシップとなる艦の選定から開始した。ベースとなる艦が存在すれば、それだけ設計の時間短縮が可能だったからである。
計画が始まった当時、その候補は三つあった。
・ヤマトの設計を簡易化し、量産に対応させる
・ゼルグート級戦艦をベースとし、最大限大型の艦を早期に建造することを目標とする
・ガイデロール級戦艦の構造を流用し、波動砲の追加など必要な改修を施す
こうして案だけは出されたのだが、艦政本部として実際に採用できそうなものとなると、正直なところ一つしかなかった。ヤマトのように特殊任務を想定し、その達成のため何も惜しむところなくあらゆる要素を注ぎ込んだ艦を簡易化、量産対応させるなど不可能、あるいは可能であったとしても多大な時間を必要としたし、ゼルグート級戦艦をベースにする案も、ヤマトすら上回る大型艦を簡易化するのも当然ながら難行だったが、そもそもそのような超大型艦の早期建造、かつ量産など、ガミラス大戦の痛手からようやく復興が進んでいる当時の地球にはあまりに荷が重すぎた。
そのため『ガイデロール級戦艦の構造を流用する』という結論は早期に出されており、ガミラス側にも早々にその旨が打診されたようである。地球側にとって幸いなことに、ガイデロール級戦艦はガミラス軍にとっては秘匿性の低い汎用型戦艦であり、それも旧式艦の部類であったから、この時期においては後継艦の整備が議論されているような状況だった。
そのためガミラス軍としても、同盟者となった地球がガイデロール級を『地球なりにアレンジする』というのであれば、技術交流によってガイデロール級の後継艦の参考になり得る可能性もあると判断したようで、文字通り『二つ返事で』資料が提供されたと伝えられている。
こうしてタイプシップも定まり、早速、艦政本部において具体的な設計作業が始まったのだが、開始早々、別の問題が発生して設計作業が停滞する事態に陥ってしまった。
これは、ガミラス大戦当時に行われていた艦艇整備の方法に原因があった。大戦勃発からしばらくは、まだ地球連邦が成立しておらず国連主導の各国の宇宙艦隊を寄せ集めていた関係で、それぞれの国が自国の規格で艦を建造していたのである。
当然、これでは非効率ということになり、紆余曲折を経て金剛型戦艦と村雨型巡洋艦、そして磯風型駆逐艦に建造艦を集約して軍備が続けられたのだが、これが決定されて以降、艦艇の設計部門は新型艦の設計を行う機会をほぼ失い、既存艦の改良に忙殺されることになった。例外はヤマトの他に、星還作戦に参加した一部の新鋭艦のみであり、それらすら相当な部分が間に合わせな設計であったことも事実であった。
そのような経緯があったため、設立にあたっては各国の艦艇設計部門から精鋭を集めたはずの艦政本部であったが、実のところ大型戦艦に関しては無論のこと、そもそも『新鋭の量産艦を設計すること』自体のノウハウが相当に低下してしまっていたのである。先に述べたように、ガミラス大戦末期に建造された新鋭艦の更なる改良が遅れたという事実もあるが、それはこの新規建造艦を設計する作業に関して機能不全が生じていた、という事情が影響していたことは否めなかった。
急を要する新型戦艦の設計が滞ってしまうという事態に、さすがに防衛軍首脳部は焦りを禁じ得なかった。そのため、防衛軍は艦政本部に対していったん新戦艦の設計を中止させ、新たに別の指示を出した。
『艦政本部は新戦艦について、ガイデロール級戦艦に波動砲の砲身を搭載、その他の装備を地球仕様に改造した船体部分の基礎のみ設計せよ。その後、その原型に準じた仕様で各地域の軍管区において新戦艦の試作艦を設計、建造し、その中で特に優れたものを量産する新戦艦として採用する』
つまり、艦政本部のみでは荷が重いと判断された新戦艦の設計を、各地域の軍管区による競作に切り替えたということである。
無論、ガイデロール級戦艦をタイプシップにすることは既に決定されていたし、一定数の量産が予定されている艦である以上、船型や武装に大きな差異が生じては問題になる。そのため、まず新戦艦に対する要求仕様は防衛軍の中枢で決定し、それに応じて船体の原型となる部分のみ艦政本部が担当、その後のことは各地域の軍管区に任せる。そうした方法に防衛軍首脳部は問題の解決法を見出したのだった。
この競作には欧州、北米、ロシア、極東の各管区が参加することになったが、これはかつての大国で様々な要素において当時の地球では比較的余裕があったり、極東管区のように大型艦建造(この場合はヤマトがそれにあたる)の経験を有するという理由で選ばれたとされる。
そして、この四管区による競作をもって新型戦艦、後にD級戦艦となる艦の開発が本格的にスタートしたのだが、その競作の顛末と、この新戦艦の計画と運用が地球防衛軍の艦隊編成のみならず、その軍備全体にどのような影響を与えたか。それらに関しては次項より順々に触れていきたいと思う。