地球防衛軍艦艇史とヤマト外伝戦記(宇宙戦艦ヤマト二次創作)

アニメ「宇宙戦艦ヤマト」(旧作、リメイクは問いません)に登場する艦艇および艦隊戦に関する二次創作を行うために作成したブログです。色々と書き込んでおりますが、楽しんで頂ければ幸いに思います。

2024年01月

量産性向上と戦訓に応じた改設計

 A型駆逐艦の量産性向上について、艦政本部が早期に出した結論は「武装の削減」というものだった。これは単に建造のための工数を減らすこともあったが、船体規模に対して過大気味だったA型駆逐艦の武装を削減することで、艦隊側が問題視した運動性や継戦能力の低さを改善することも目標としていた。
 まず真っ先に、艦政本部は波動砲とそれに関連する機材の撤去を提案している。船体の半分ほどの面積を占有する波動砲の撤去は量産性向上のため確実な方法だったが、当然のこと波動砲搭載艦の建造を推進していた防衛軍首脳部は難色を示した。だが艦隊側、特に連合艦隊司令部がA型駆逐艦を波動砲艦として有効利用することの難しさを強硬に進言したこともあって、改設計初期の段階で波動砲の撤去が決まることになる。

 波動砲以外の武装については極力、A型駆逐艦に搭載されたものを維持するという方針が立てられたが、製造能力に限界があって量産のためには不足をきたしていた主砲塔も、1隻あたりの使用数を減少させるため上甲板にある2番砲塔が撤去された。なお、これら武装の削減に対応する形で雷装は艦隊側からの要望もあって強化されることになり、三連装だった324mm宇宙魚雷発射管は四連装に変更、艦首下部の53cm宇宙魚雷発射管も倍の4門に強化された。
 また、撤去された2番砲塔跡の甲板上に亜空間爆雷投射器が8門装備され、対空兵装は改設計された艦橋側面に13mm連装対空パルスレーザー砲が片舷あて2基搭載された。これと同時に、艦橋構造物の容積が減少されたことに伴って四連装対空ミサイル発射管が代償として撤去されている。

 その他の装備については、A型駆逐艦で搭載された波動砲発射のための探知機器が多く降ろされており、これら波動砲関連の機材を撤去した空きスペースは予備魚雷の追加搭載と居住スペースの拡大に用いられた。同時に艦橋もより小型のものへと変更され、その後方の大型アンテナも撤去されている。また、艦首の波動砲口跡には亜空間用ソナーと波動防壁発生装置がコーン状のキャップ内に搭載され、特に後者はA型駆逐艦で不足とされた防御力を補う装備として重宝されたようだ。

 こうしてまとめられた設計案は防衛軍に承認され、この際に『B型駆逐艦』という制式名称が与えられた。なお本型はA型『護衛』駆逐艦のように任務が制式名称には組み込まれなかったが、既にA型駆逐艦が実戦において護衛のみならず艦隊型駆逐艦として幅広い任務に従事していたこと、一部艦隊士官たちが「任務を制式名称に組み込むと、実戦において運用が硬直化する可能性が高くなる」と意見したこともあって、見送られたようである。


B型駆逐艦の特徴と評価

 ここで、改設計されたB型駆逐艦の諸元を示す。


全長    113.8m
全幅    18.5m

主砲    Mk.42 12.7cm連装集束圧縮型陽電子衝撃砲 2基4門

その他兵装 Mk.33 76mm連装パルスレーザー砲 4基8門(艦尾全周)
      Mk.32 324mm宇宙魚雷四連装発射管 4基(艦前部全周)
      零式53cm宇宙魚雷発射管 4基4門(艦首下部)
      九九式13mm連装対空パルスレーザー砲 4基8門(艦橋側面)
      零式四連装対艦グレネード投射機 2基(対空兼務 船体側面)
      零式亜空間爆雷投射器 8門(上甲板)

主機    艦本式次元波動機関 1基

搭載機   一式一一型艦上戦闘機『コスモタイガーⅡ』1機
      (連絡、偵察用。戦闘装備での搭載は不可)
      救命ボート複数

乗員    40名(戦時定数 33名程度で戦時運用が可能)


 波動砲とその関連機器、一部兵装の増減などが目を引くが、船体構造や搭載兵器など大まかな仕様はA型駆逐艦とほぼ共通していた。
 そして艦政本部の思惑通り、波動砲の撤去は量産性と機動性の向上双方に大きく寄与し、この点はA型駆逐艦の問題をほぼ解消していた。一方で波動砲と主砲1基の削減による火力低下は一部艦隊士官から懸念の声もあったが、設計当初のB型駆逐艦は単独ではなく艦隊での運用が前提となっていたことからか、実戦で特に大きな問題は発生しなかったとされる。

 一方で雷装の強化は艦隊側、特に宙雷閥の士官からは大いに歓迎され、一部の士官からは『B型駆逐艦は磯風型駆逐艦の後継として理想の突撃駆逐艦である』との声も上がったという。反面、A型駆逐艦に続いて対空兵装に関しては(対空砲兼務の主砲が削減されたこともあって)更なる強化が求められたものの、こちらも単艦ではなく艦隊内で護衛艦として用いるに大きな不足ないと判断され、少なくとも建造開始当時はさほど重大な欠陥とはされなかったようだ。

 総じて艦隊側のB型駆逐艦に対する評価は『機動性と雷装強化による継戦能力の向上により、全般として駆逐艦の任務を全うするにふさわしい艦となった』というものであり、防衛軍首脳部がこだわっていた波動砲が撤去されたことについての批判はそれほど起こらなかったらしい。だがガトランティス帝国軍との戦闘が拡大していく中で量産が開始されたB型駆逐艦は、再び防衛軍首脳部と宙雷閥との間の論争に巻き込まれることとなるのである。


質か量か

 B型駆逐艦の初期量産は、A型駆逐艦建造の中心となっていた北米管区ではなく、この当時比較的建造能力に余裕があった極東管区が担当することになった(北米管区規格の兵器は極東管区へ供給が行われることとなっていた。なお、量産が本格化した後は極東管区が提供した設計図を基に各管区がそれぞれ兵装などを製造して艦の建造を行っている)。そのため極東管区で完成した一番艦『綾波』がクラス名になったが、極東管区でB型駆逐艦が10隻ほど完成した頃、地球連邦を震撼させる事件が勃発する。いわゆる『カラクルム落下事件』である。
 この事件の結果、地球はその座標をガトランティス帝国に露呈することとなった。そのため太陽系が直接その侵攻を受ける可能性が高まり、それに対応すべく防衛軍はD級戦艦など大型艦の追加建造を決定することになる。

 そのため、当初相応に確保されていた中小型艦、特に駆逐艦はその予算を削られることになってしまう。また予算の制約がある中で、防衛軍首脳部の多くは再びA型駆逐艦の量産を行うことを考えるようになった。これは一にも二にもA型駆逐艦に波動砲が搭載されているということに起因していたが、今後太陽系にカラクルム級戦艦を含む大型艦が襲来した際に対応するためという意味では、この考えにも大義名分はあったといえる。
 一方、先述した通り宙雷閥の強硬派はB型駆逐艦を理想の突撃駆逐艦であると考えていたから、防衛軍首脳部の考えに真っ向から反対した。そのため戦時にも関わらず再び不毛とも言える論争に発展する危機が生じたのだが、大規模な議論に発展する前に、連合艦隊司令部の意見具申がこの問題に決着をつけた。

 『現状、護衛艦としての駆逐艦の不足を補うことが喫緊であり、それにはB型駆逐艦の量産で対応するのが最善である。波動砲艦についてはD級戦艦、そして運用によって補うことを前提にA型巡洋艦、あるいは波動砲を追加装備した金剛型宇宙戦艦の現有兵力で事足りる』

 当時の連合艦隊司令長官である土方竜宙将が特に強く主張した意見だったと伝わるこの具申は、防衛軍首脳部のみならず突撃戦法に固執していた宙雷閥の強硬派をも黙らせる効果があった。波動砲を搭載することによって量産性を落としているA型駆逐艦の建造に固執する防衛軍首脳部、B型駆逐艦を護衛艦ではなく突撃駆逐艦として『のみ』用いることを考えていた宙雷閥の強硬派の双方が『量産性に優れたB型駆逐艦を汎用性のある駆逐艦』として幅広く運用するなど考えていなかったのである。
 この両者の近視眼的な視野は後年、更なる問題を引き起こすのだが、ここでは本題から外れるので触れない。ともあれB型駆逐艦は極東管区のみならず他の管区でも建造体制に入り、ガトランティス帝国の太陽系侵攻に備えた量産が行われることになった。


必要を満たせなかった建造数

 だが、B型駆逐艦の登場はわずかに『間に合わなかった』ものかもしれなかった。それは太陽系に舞台を移したガトランティス戦役初期、外惑星での小規模な戦闘に参加したある高級士官の言葉からもうかがえる。

 「適切な兵力配備をしようにも、艦の不足でできない状況になっている」

 この『艦の不足』という問題はこの士官のみならず多くの艦隊士官が痛感していたようで、前線において敵艦隊に即応できる機動力のある、また兵站線を確保するべく輸送船団を護衛すべき艦艇が必要であるのに、各基地および艦隊に配備されたA型、B型駆逐艦の不足は相変わらずで、必要とされる数量は満たせないままであった。
 D級戦艦の増勢のために一度は予算をそちらに振り分けた防衛軍首脳部であったが、さすがにこの事態を看過することもできず、艦艇増勢のために準備された戦時予算の大半をB型駆逐艦の量産に集中投入する措置を取った(D級戦艦の中期生産型であるA3型戦艦の建造数が18隻に縮小したのは様々な要因があるが、この予算振り分けの変更も一因である)。

 だが、予算の問題を解決しても、建造ドックや兵装など装備の確保を行う時間はこの時期の地球には残念ながらそれほど残されておらず、結果的にガトランティス戦役における最大の艦隊戦となった土星沖会戦においても、宙雷戦隊の中核、および艦隊主力の護衛艦という任務を担ったB型駆逐艦(少数だが、基地駐留艦隊に配備されていたA型駆逐艦も参加している)は100隻を少し超える程度にとどまっている。

 ガトランティス戦役におけるA型、B型駆逐艦の戦歴については、次項で触れたいと思う。

波動砲搭載を要求された駆逐艦

 艦政本部から提出された新型護衛駆逐艦の試案には、将来の発展を見込んで小型ながらも設計に相応の余裕があったとされる。だが、当時波動砲艦隊の整備に邁進していた防衛軍首脳部は「艦内の余剰空間を整理し、確保したスペースに既存の波動砲を小型化して搭載すべし」という命令を下したのである。
 当時の技術力であっても、量産が開始されたばかりのA型巡洋艦が搭載していた集束型波動砲を小型化して搭載することはさほど困難ではなかった。だが波動砲を搭載すれば当然のこと、その関連設備に限られた容量しかない駆逐艦用の小型波動機関のリソースを振り分けねばならなくなる。それでは防御面で波動防壁への依存が大きくなることを避けられない駆逐艦の防御力が不足するのではないか。そして、そのようなリスクを冒してまで駆逐艦にまで波動砲を搭載することに意味があるのか、という意見も艦隊側から出されていた。

 この問題は、それまで新型駆逐艦の建造について対立していた防衛軍首脳部と宙雷閥の強硬派の士官たちのみならず、宙雷閥の穏健派やその他の兵科の士官まで巻き込んだ論争に発展した。新型駆逐艦への波動砲搭載を反対する士官たちは、こうした決戦兵器を搭載することによって運用側が護衛艦としての本分を忘れて波動砲使用に傾斜することを恐れていたようである。
 だが最終的にこの議論は、防衛軍首脳部の「敵カラクルム級戦艦に対して有効な打撃を与えるため、小型であっても波動砲は必要である」という主張に押し切られる形となった。実際、艦隊側もガトランティス帝国軍のカラクルム級戦艦に難渋している現状、それに対抗するために必要だと言われれば、反論も困難になり沈黙を余儀なくされたのだった。
 (それでも一部の宙雷閥の士官や艦隊士官たちは「護衛艦への波動砲搭載は運用の硬直に繋がる」と主張していたが、最終的にこれらの意見は無視される形となった)

 2201年末、波動砲を搭載した新型『護衛』駆逐艦の設計が以下のようにまとめられた。なお、今回の護衛駆逐艦の量産、および搭載兵装の供給については北米管区が中心になって行うことが早期に決まっており、それに伴い、これ以前に建造された多くの艦艇が極東管区(日本)で整備された兵装を装備していたのに比して、北米管区が設計、製造した兵器の搭載が増えているのが特徴と言える。


全長    113.3m
全幅    18.5m

波動砲   零式タキオン波動集束砲改一型 1門
主砲    Mk.42 12.7cm連装集束圧縮型陽電子衝撃砲 3基6門

その他兵装 Mk.33 76mm連装パルスレーザー砲 4基8門(艦尾全周)
      Mk.32 324mm宇宙魚雷三連装発射管 4基(艦前部全周)
      零式53cm宇宙魚雷発射管 2基2門(艦首下部)
      一式四連装対空ミサイル発射管 2基(艦橋基部側面)
      零式四連装対艦グレネード投射機 2基(対空兼務 船体側面)

主機    艦本式次元波動機関 1基

搭載機   一式一一型艦上戦闘機『コスモタイガーⅡ』1機
      (連絡、偵察用。戦闘装備での搭載は不可)
      救命ボート複数

乗員    44名(戦時定数 35名程度で戦時運用が可能)


 波動砲を搭載すべきか否かで論争があった新型駆逐艦ではあったが、波動砲以外の兵装は「村雨型と同等の戦力を維持する」という当初の要求を概ね満たすもので、艦の規模に対して相当な重武装艦としてまとめられた。他方、特に前方に集中した主砲と魚雷兵装は防衛軍首脳部と艦政本部、そして宙雷閥との妥協の産物と言うべきもので、突撃戦法を考慮したものと(少なくとも表向きは)説明された。これを受けて、宙雷閥の士官たちもいったんはその不満を鎮静化させることになったのである。


A型駆逐艦の特徴

 設計がまとめられた後、この新型駆逐艦には『A型護衛駆逐艦』という制式名称が付与された。その一番艦は北米管区で建造された『フレッチャー』だったため、クラス名は『フレッチャー級』とされたのだが、本稿では『A型駆逐艦』の名称で通すことをご了承いただきたい。

 A型駆逐艦はタイプシップとなった『神風』型駆逐艦と同様の紡錘形船体を持ち、武装の配置は主砲塔が一基増えた以外はほぼ共通していた。ただ『神風』型は対空能力が不足しているという評価があったため、A型駆逐艦ではヤマトに装備された12.7cmパルスレーザー砲を集束圧縮型陽電子衝撃砲に改設計したMk.42 12.7cm連装砲が搭載された。この砲の特徴はその長砲身であり、貫通力と発射速度を重視しそのエネルギー弾の総量で敵艦を圧倒することを主眼に置いていた。もちろん原型がパルスレーザー砲ということもあって、対空兼用の両用砲としても高く評価されている。また補助砲(副砲と対空砲を兼務するもの)として76mm連装パルスレーザー砲を装備して艦後方への備えとした。

 魚雷兵装は、波動砲を装備したことにより大型魚雷の搭載スペースが減少したため、北米管区が開発したMk.32 324mm宇宙魚雷の三連装発射管が4基装備された。この魚雷はガミラス大戦末期に開発された零式53cm宇宙魚雷より威力で劣ったが、敵軽艦艇に対抗するには十分な威力があると判断され、対空ミサイルと兼用という形で採用が決まった(なお、大型艦艇については艦首下部に装備された53cm魚雷で対応することとされた)。また、対艦グレネードおよび小型の対空ミサイルも必要最低限の装備が施されている。

 波動砲は、当時A型巡洋艦が装備していた波動砲を小口径化した「零式タキオン波動集束砲改一型」が搭載されている。この砲の威力は1門の斉射ではカラクルム級1隻の撃破までは困難とされる程度だったが、代わりに当時の波動砲としてはエネルギーチャージの時間がやや短く、また一個駆逐隊(3~4隻)の一斉射撃であればカラクルム級1隻を確実に撃破できると判断されたため、艦隊単位の波動砲戦においてはその火力が期待されていたことが当時の記録からもうかがえる。また波動砲搭載艦ならではの特徴として、このクラスの小型艦としては波動砲射撃時の測距などに必要な探知機器が比較的充実していたことも挙げられる。

 なお、本艦は連絡機としてコスモタイガーⅡを1機搭載することができたが、格納庫のスペースが不足し戦闘状態での搭載は不可能で、またコスモタイガーⅡの慢性的不足から、連絡機としては他の旧式の機材を搭載したり、任務によっては救命ボート以外の搭載機を有さないことのほうが多かったようである。


量産、実戦投入と問題点の発覚

 設計が完了、承認されて間もなく、A型駆逐艦は北米管区を中心とした各地の管区で量産体制に入った。いかに威力が劣るとはいえ、防衛軍首脳部が「絶対数が不足している」としていた波動砲搭載艦ではあったから、A型戦艦やA型巡洋艦を護衛する、あるいは波動砲艦としてそれらを補完する戦力として、このA型駆逐艦にかけられた期待は、少なくともこの時点では決して小さなものではなかった。

 そうして量産されたA型駆逐艦群は続々と完成し、逐次ガトランティス帝国軍との戦闘に投入されたのだが、ここでA型駆逐艦は艦隊側から猛烈な批判にさらされることになった。以下にその一部を抜粋する。

 ・新鋭駆逐艦であるにもかかわらず、機動力が村雨改型巡洋艦に対して大きく優越しておらず、敵巡洋艦および駆逐艦を機動力で圧倒できない。総じて運動性が駆逐艦としては低いと言える
 ・波動砲艦としては明確に防御力が不足しており、他艦に比して短いチャージ時間の間すら持ち堪えるのが困難。また、通常戦闘時においても波動防壁の耐久時間が短すぎる
 ・波動砲を搭載したことで予備魚雷を配置するスペースが不足し、継戦能力に問題がある

 こうした問題から、いったんはその不満を収めた宙雷閥の強硬派からも「この艦で突撃戦法を行うのは困難を極めるため、至急の改善を望む」という声も上がり、再び防衛軍首脳と宙雷閥との間で緊張状態が生じることとなってしまった。
 (ただし、一部の宙雷士官はA型駆逐艦について「戦機を見るに敏である必要があるが、状況が許せば本艦の性能があれば突撃戦法は不可能ではない」という評価を下していたという)

 また、こうした実戦面での問題に加え、A型駆逐艦の波動砲を含めた重武装についても問題になっていた。小型の船体に最大限の武装を施すというコンセプトを採用したことにより、建造費用が駆逐艦という艦種としては高価なものとなってしまっていたのである。また多数の武装を採用したことにより、駆逐艦として必要な隻数を揃えるための武装の生産も間に合わず、A型戦艦やA型巡洋艦に建造枠や予算が圧迫されたこともあり(これは当時の防衛軍首脳部がいかに波動砲搭載の大型艦を重視していたかがわかる話と言えよう)、艦隊側からは「性能の問題を忍ぶとしても、現状まずは純粋に艦の数が足りない」という声が上がるようになっていた。

 (筆者は2202年中期の艦隊内におけるA型駆逐艦の充足率に関する資料を目にしたことがあるが、数字に多少の変動があるとはいえ、概ね必要な隻数のおよそ5割程度しか満たせていなかったようである)

 純粋に駆逐艦の数が足りないということに関しては、正直なところ、波動砲艦隊の建造に注力していた当時の防衛軍首脳部の多くがどれだけ深刻にとらえていたか疑わしいもののように思う。だが一部の首脳たち、特に2202年になって設立された地球防衛軍連合艦隊司令部がこの事態を重く見たこともあって、さすがに防衛軍首脳部の総意としても、何らかの対策が必要と判断するに至った。

 ガトランティス帝国軍という敵と交戦中の現在、彼らが出した結論は「より戦時に適応させた、量産性の高い駆逐艦を建造、配備する」というものであった。

↑このページのトップヘ